ヘッドホン・イヤホンによる難聴(聴力低下リスク)について
若年者の半数が聴力低下のリスクを抱えている?
街を歩くときや電車の中で音楽を楽しむには欠かせないヘッドホンやイヤホン。これらの使い方を誤るとヘッドホン・イヤホン難聴(騒音性難聴)になる恐れがあります。このヘッドホン・イヤホン難聴によって若年者の半数が聴力低下のリスクを抱えているのが現状です。
騒音のダメージを受けた細胞は再生出来ません!
音は空気の振動であり、そこから中耳で骨の振動、内耳で液体の振動に変わり、感覚細胞で電気信号に変換されて脳に伝わります。
中耳までの異常による難聴は「伝音難聴」、内耳以降の異常による難聴は「感音難聴」と言います。この「感音難聴」ですが、大きな音を聞いて発生する難聴のことを「騒音性難聴」とよばれます。
この「騒音性難聴」は感覚細胞である外有毛細胞と内有毛細胞が傷つき、機能が低下することによって起こります。これら外有毛細胞と内有毛細胞は新品の歯ブラシのようにキレイに並んでいます。
この歯ブラシのようにキレイに並んだ毛先が大音量に晒されると使い古した歯ブラシのように毛先は乱れ、本来の働きが出来なくなります。歯ブラシとは違い、最終的には細胞は死んで欠落していきます。具体的に言えば内有毛細胞のシナプスが減少することにより、情報の伝達が出来なくなるということです。
法定健診などで聴力検査をしているとは思いますが、そこで問題がなくても雑踏の中や、家でテレビや洗濯機が回っているような状況だと聞き取りづらくなってきた!と感じる人は「隠れ難聴」と言われる初期の難聴の始まりかもしれません。
騒音性難聴の予防で加齢性難聴も防げます!
高齢になれば誰しも加齢性難聴になる可能性があります。この加齢性難聴も感音難聴の1つです。今まではこの加齢性難聴と騒音性難聴は関連性がないと言われていましたが、内有毛細胞のシナプスが減少し、外有毛細胞が壊死するメカニズムが一緒であると考えられるようになりました。つまり、「年だから…」とあきらめていた難聴も騒音性難聴を予防することで進行を遅らせることが出来るということです。職業によっては騒音性難聴を防ぐことは難しいかもしれませんが、音楽による騒音は正しい知識を持っていれば防げるものです。それでは正しい知識とはどのようなことなのでしょうか?
「あいのて」を意識すること!
「あいのて」とは
・音量を「あ」げない
・耳に異常を感じたら「い」(医)者に相談
・小さめの音量で楽しむ「の」イズキャンセリングを使用する
・「て」(定)期的に耳を休ませる
になります。これは日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会のヘッドホン・イヤホン難聴の予防促進サイトに記載されています。
WHOでは1週間の安全な音の大きさの目安を明確にしており、成人は「80db(デシベル)で40時間まで」に抑えることを推奨しています。80dbとは都会の雑踏や掃除機程度の音の大きさになります。
短時間でもコンサートや騒音の激しい場所で急性難聴になる場合があります。その際は持続的な騒音とは違い、耳鼻科にきちんと受診して早期治療を行えば治る可能性は高くなります。決して異常があってもほったらかしにすることだけはやめましょう。
関連情報
おもしろ雑貨専門のオンラインショップ | Lio Pan
LioPan
【Lio Pan】では、パーティーグッズをはじめ、バッグやおもちゃ、生活雑貨、便利グッズやおもしろ商品等、幅広いアイテムを豊富に取り揃えております。ネットショッピングならではのくだらない商品やストレス解消、癒しアイテムなどジャンルも様々!店頭だと買いづらいという方もお気軽に購入いただけますので、一度覗いてみてください。
屋号 | Lio Pan |
---|---|
営業時間 | 平日12-19時 |
定休日 | 不定休 |
info@liopan.online |