LioPan

健診結果の見かたと対応について(尿酸値が異常値だった場合)

痛風発作で苦しんだご経験はありますか?

 

風が吹くだけで痛いんです。ここぞとばかりに妻や子供達に息を吹きかけられ、痛みに苦しむ日々を送った経験はありませんか?

何の前ぶれもなく、突然足先が腫れあがり、歩くことはもちろん立ち上がることも出来ないほどの激痛に襲われるのです。

想像しただけでぞっとしますが、残念ながらほとんどの方が日常生活に問題があります。つまり、そこさえ理解すればしっかりと予防できるので正しい知識を持って生活習慣の改善に努めましょう。

高尿酸血症による痛風発作の激しい痛みでベッドから出られない男性

 

健康診断で尿酸値の値を見てみましょう!

 

最低でも1年に1回は健康診断を受けていると思いますが、尿酸値の値を確認してみてください。

法定で定められた健診項目や特定健康診査だと尿酸値は測定しないため、この後に説明する内容に該当するようでしたら、一度尿酸値を測定されることをお勧めいたします。

以下は人間ドック学会で2023年度に対応した判定区分になります。

 

項目 A:異常なし

B:軽度異常

C:要再検査・生活改善 D:要精密検査・治療
尿酸  mg/dl 2.1-7.0 7.1-7.9 2.0以下、8.0-8.9 9.0以上
eGFR 60.0以上   45.0-59.9 44.9以下

 

健診結果を見たとき、尿酸値の判定がB以上の方は一部を除いて「高尿酸血症」となります。

Bの方は生活習慣を見直しましょう。

Cの方は医師の指示に従って再検査し、積極的な生活習慣の改善をしましょう。

Dの方は内科を受診してしっかりと治療を受けつつ、積極的な生活習慣の改善をしましょう。Dの方で「薬を飲み始めたから今まで通りの生活で良い」と勘違いされている方もいますが、内服と生活習慣病の改善はセットであることを忘れてはいけません。

 

 

痛風はどのくらいの数字でなるのか?

 

この疑問って知らない人が多いのではないでしょうか?

様々な研究結果から民族性や遺伝性などにより結果にばらつきはありますが、5年間の間に痛風発作になる可能性は

B:10%

C:30%

D:60%

です。こちらは研究文献を参考にしていますが、10㎎/dlを超えても発症しない人はいますし、逆に7.1㎎/dl未満でも発症する人はいます。

 

 

痛風のメカニズムについて

 

高尿酸血症の状態(7.1㎎/dl以上)を維持していると、尿酸の結晶が作られ、関節にたまっていきます(特に足先)。この結晶が刺激(ストレス、薬剤、運動)によって剥がれてしまうと、白血球が異物と判断して炎症が起きる。それが痛風発作です。

尿酸血症が蓄積するのは足先だけではありません。通常だったら血液中の尿酸が腎臓でろ過されて体外に尿として排泄されますが、多すぎる尿酸は体内にとどまり、結晶化され、腎臓にも蓄積します。その後は足先と同じで炎症を起こせば「慢性尿細管間質性腎炎」いわゆる「痛風腎」です。

痛風腎は放置あるいは増悪すれば、慢性腎不全になってしまいます。最終的には痛風腎による慢性腎不全で透析を受けるまで重症化する場合もあります。

つまり痛風発作(高尿酸血症)は身体にとってかなり悪いことだという認識が必要です。決して笑い話で終わらせるものではないということを忘れずに!

上記の尿酸値の基準値の下に「eGFR」という項目があります。腎機能の評価としてこちらを参照されると良いです。尿酸値の値と合わせて気にするように出来るといいですね。

ちなみに男女比は「9:1」です。圧倒的に男性が多い理由は「女性ホルモン」が関係します。女性ホルモンが体内の尿酸を排泄するのを手伝ってくれるためです。もちろん女性だって尿酸値が高い状態が続けば痛風のリスクはあるので気をつけてください。

 

 

尿酸値を上げない方法(生活習慣の改善方法)について

 

尿酸値を上昇させない方法として大きく「プリン体を控える」「酒を控える」「水を多く飲む」「運動する」の4つです。

それぞれに説明を加えていきます。

 

プリン体を控える

まず、プリン体を1日にとっていい量は400㎎までです。

それだけだと全くわからないので、具体的に家庭で身近な食品と含有量を記載します。

 

食品 含有量(㎎/100g)
大正エビ

273.2

アジの干物

245.8

明太子 159.3
マグロ 157.4
サンマ 154.9
鶏肉(ササミ) 153.9
アサリ 145.5
鶏肉(モモ) 122.9
豚肉(ヒレ) 119.7

 

本当はあん肝(399.2㎎/100g)、鶏レバー(312.2㎎/100g)、イサキ白子(305.5㎎/100g)など高い数値はたくさんあるのですが、普段の食卓ではあまり出ないものは除外したランキングです。

中身を見てみると特徴が2つあって「内臓ごと食べるもの」と「旨味が強いこと」です。なんとなく以外なのは鶏肉(ササミ)や豚肉(ヒレ)ではないでしょうか。牛肉ってプリン体が少ないんですね。

鶏卵もまさかのプリン体含有量0㎎/100gです。理由は細胞分裂に必要な核酸にプリン体が含まれているので、細胞分裂していないものには含まれないということです。

 

酒を控える

これも「ビールを控える」じゃないの?って人が多いと思いますが、実は酒そのものが問題なんです。

酒に含まれるプリン体は実はそんなに多くなくて、発泡酒は3㎎/100ml、ビールでも6㎎/dl程度なのですが、アルコールがプリン体の量そのものを増やしてしまうため、酒を飲むならおつまみはプリン体の少ない食品にしましょう!ということです。

 

水を多く飲む

これは腎臓の話の時に出た内容ですが、尿酸血症が蓄積するならば尿量を増やして体外に排泄させようということです。普段からお酒を飲む人は日中の水分摂取量が少ない方が多いので、日中に意識して水を飲むようにしましょう。

 

運動する

正確には「有酸素運動をする」です。高尿酸血症の人が激しい筋トレや短距離走などの「無酸素運動」をすると前述のように結晶がはがれて痛風発作を起こす危険性があるからです。

有酸素運動をして過剰な食事を控え、肥満を改善することが結果的に高尿酸血症の改善につながります。

 

 

気をつけていただきたいこと

高尿酸血症は生活習慣に関連したものがほとんどですが、中にはもともと心臓や腎臓が悪い方がいて、その影響で高尿酸血症になり、痛風に苦しむ方もいます。普段の会話の中でそのような方がいたら配慮いただけると助かります。

また、内容を見ていただければお気づきになるとは思いますが、高尿酸血症(痛風発作)は軽視していいものではありません。

健康診断はやって終わりではありません。そこから自分の健康に気づき、行動を起こすことが大切だと考えます。

皆様が心身ともに健康で楽しい毎日を送れますよう願っております。

 

他に健康診断の内容で困っている方は違うブログで紹介していますので、ご参照ください。

 

高血圧について

 

脂質代謝異常について

 

 

糖代謝異常について

 

 

この記事を書いた人

セセリ ナオ

手術室、ICU、CCU、循環器病棟の経験を経て、現在では産業保健の分野で保健師をしています。人間ドック健診情報管理指導士(人間ドックアドバイザー)の資格を有し、10年以上も食事や運動など生活習慣改善に向けた特定保健指導を実施しています。
専門の知識を生かして地元のミニバスケットボールチームに関わらせていただき、子供達の成長を一緒に見守っています。

この著者の記事一覧

関連情報

おもしろ雑貨専門のオンラインショップ | Lio Pan

LioPan

【Lio Pan】では、パーティーグッズをはじめ、バッグやおもちゃ、生活雑貨、便利グッズやおもしろ商品等、幅広いアイテムを豊富に取り揃えております。ネットショッピングならではのくだらない商品やストレス解消、癒しアイテムなどジャンルも様々!店頭だと買いづらいという方もお気軽に購入いただけますので、一度覗いてみてください。

屋号 Lio Pan
営業時間 平日12-19時
定休日 不定休
E-mail info@liopan.online

コメントは受け付けていません。

特集